物流コストの内訳を徹底解説!コスト低減の方策9つを厳選紹介!
物流コストの内訳を知ることでコスト低減・削減につなぐことができます。物流コストが高くなり、企業努力でなんとか値上げしないように努力している人は必見です。
本記事では、物流コストの内訳の概要を知るだけではなく、各企業がどの程度の物流コストがかかっているのか?コスト低減・削減方法の手法は何があるのか?を知ることができます。一読していただいて活用してもらえると幸いです
目次 この記事の見出し一覧
1.物流コストとは運搬全般にかかる費用のこと
1-1.支払形態で分けられる物流コスト
1-2.物流プロセスで分けられるの物流コスト
2.代表的な物流コスト5つの内訳
2-1.運送費:モノを運ぶための費用
2-2.保管費:モノを保管するための費用
2-3.荷役料:モノを荷台に上げ下ろしする費用
2-4.加工費:梱包などの費用
2-5.人件費:物流させるための費用
3.物流コストの平均と推移を知ってコスト低減の参考値に
3-1.2021年度の物流コスト比率は5.7%
4.コスト低減をするため9つの方法
4-1.物流ABCの算定
4-2.物流作業の効率化(ルール見直し)
4-3.WMS導入
4-4.マテハン機器の導入
4-5.物流拠点の集約
4-6.物流のアウトソーシング
4-7.物流管理システムの導入
4-8.共同配送の活用
4-9.3PLサービスを活用
5.まとめ
物流コストとは運搬全般にかかる費用のこと
物流コストとは、モノ(有形・無形)が流れる際に発生する運搬全般にかかる費用のことを指します。物流は、需要者と供給者の間で、必ずモノの流れが発生します。この流れで発生する各プロセスのコストすべてが対象です。
物流コストは「支払形態別の物流コスト」と「物流プロセス別の物流コスト」の大きく2つの種類に分類できます。コストを低減および削減するために、まずこの2つについて理解する必要があります。
支払形態で分けられる物流コスト
物流コストは以下のように大きく2つの支払形態があります。それぞれみていきましょう。
・支払い物流コスト
・社内(自家)物流コスト
|支払い物流コスト
いわゆる「対外的に支払われるコスト」のことを指します。内訳はトラックなどの車両や鉄道、船舶、航空を利用する場合の運賃。他にも倉庫を借りているのであれば賃貸費用が「支払い物流コスト」です。
|社内(自家)物流コスト
端的に社内(自家)で発生するコストです。内訳は、人件費やシステム運用費が挙げられます。特にシステム運用費用はサブスクリプション契約も多くなってきており、必要なオプションだけピックアップするなどの低減・削減などが図れます。
物流プロセスで分けられるの物流コスト
物流コストで分類されるプロセスは以下のように大きく3つに分けられます。それぞれみていきましょう。
・調達物流費:モノを調達するときに発生
・社内物流費:社内で発生する物流コスト
・販売物流費:モノを売った後に発生
|調達物流費:モノを調達するときに発生
生産・製造などを行うメーカーが原材料や部品などをサプライヤーから調達する際に発生する費用のことを指します。
|社内物流費:社内で発生する物流コスト
社内業務で発生するコストを指します。システム運用費用、およびメンテナンス費用、自社所有の倉庫利用、自社内の車両費など、多岐にわたります。
|売物流費:モノを売った後に発生
商品を販売するために発生した費用のことを指します。噛み砕くと「販売が確定した後に消費者に運ばれるまでの費用」です。具体的には「社内倉庫から出荷するためトラックへ積み込む作業」が発生します。このときの人件費だったり、フォークリフトの管理費・燃料費だったりが、販売物流費です。
代表的な物流コスト5つの内訳
物流コストの内訳は大きく以下の5つに分類することができます。物流コストを低減・削減を目指すのであれば、この5つの内訳をしっかりと把握する必要があります。それぞれみていきましょう。
・運送費:モノを運ぶための費用
・保管費:モノを保管するための費用
・荷役料:モノを荷台に上げ下ろしする費用
・加工費:梱包などの費用
・人件費:物流させるための費用
運送費:モノを運ぶための費用
運送費は、供給者が需要者に商品を届ける際に発生する費用のことを一般的には指します。例えば、調達物流費で紹介した原材料についても、サプライヤー企業(供給者)から製造メーカ(需要者)へ運送をします。この運送時に発生する費用が運送費です。
物流の根幹となるコストで、海外の拠点から国内の拠点へ運送する「輸送」、国内拠点から需要者へ運ぶ「配送」のように、さらに細かく分類することもできます。
保管費:モノを保管するための費用
保管費とは、供給者が需要者に商品を届けるまで一時的に保管するための倉庫費用のことを指します。製造メーカーでは、モノを作った後に直ぐに出荷できるわけではありません。
検品や出荷手続きをするため、どうしても一時的に保管できる場所を用意する必要があります。また、商品1つに対して計算をする「個建て保管料」、保管スペースで計算する「坪立て保管料」の料金形態があります。
荷役料:モノを荷台に上げ下ろしする費用
荷役費とは、いわゆる「トラックなどへの荷物積み下ろし時に発生する費用」のことを指します。検品、仕分け、荷揃え、棚入れ、積み込みなどの出庫処理が荷役の作業です。
荷役費はどうしても運送費や保管費に紛れ込んでしまうこともあり、正確な数字が出せないため、物流コストの中でも把握が難しいとされています。ここをきっちり抑えるのもコスト低減の一歩と言えるでしょう。
加工費:梱包などの費用
加工費とは、荷物の入出庫をするときの梱包費、包装費、流通加工費を指します。製造した商品が運送中に起こる衝撃や汚れから守るために必須の作業で、「荷役費」に付随する形で計上されることが多いです。
この加工を外注するのであれば把握しやすい費用になりますが、社内で実施する場合、荷役費と同様に人件費が曖昧になりがちです。
|費用低減はサービスの質の低減につながりかねない
「商品さえ守ることができればよし」とし適当な梱包をして作業量を減らしコスト低減を図ることができます。しかし、梱包の美しさを求められることも多く、費用低減はサービスの質の低減につながりかねないため、留意が必要です。
人件費:物流させるための費用
物流コスト内での人件費とは、「物流にかかわる業務に携わったときに発生する人件費」のことを指します。情報システム導入だったり、管理だったりが最たる例です。
作業イメージは、出庫するときの現場スタッフへの指示書の作成および発行だったり、納品書などの伝票を発行したり、多岐にわたります。この作業は物流全体の流れを把握するためにも必須作業となるためコスト削減がしにくい箇所でもあります。
物流コストの平均と推移を知ってコスト低減の参考値に
物流コストを低減・削減するために「目標値」があると分かりやすいです。物流コストをどれくらいの比率にすればよいのか把握することが重要なのです。
そこで参考になるのが、日本ロジスティクシステム協会が公開している「物流コスト報告書」です。さまざまな業種の物流コストの比率が記載されています。これを参考にして具体的な目標値にするとよいでしょう。
2021年度の物流コスト比率は5.7%
「2021年度版 物流コスト報告書」には、5.7%という数字が挙げられていました。昨今、人手不足だったり、燃料費の高騰化だったりで、物流コストは上昇傾向にあります。
例えば、2019年度は4.91%、2020年度は5.38%です。各企業が物流コスト増に苦しんでおり、商品の値上げをしていることが分かります。この背景からも「物流コスト低減・削減」が重要なミッションだと理解できます。
コスト低減をするため9つの方法
物流コストの内訳を理解したところで「具体的に物流コストを低減・削減するためには、どのような方法があるのか?」を簡単に解説します。以下の9つの方法からそれぞれみていきましょう。
・物流ABCの算定
・物流作業の効率化(ルール見直し)
・WMS導入
・マテハン機器の導入
・物流拠点の集約
・物流のアウトソーシング
・物流管理システムの導入
・共同配送の活用
・共同配送の活用
物流ABCの算定
ABCとは、Activity Based Costingの略で、「活動基準原価計算」です。原価計算は、特定の製品に対して実施します。このABCは「活動」を基準にして計算を行います。
活動する時間の単価、実施時間、実施回数を基準にします。実施時間を減らすことでコスト削減や、そもそも「これは実施しなくてよい」と判断ができれば削減につながります。
物流作業の効率化(ルール見直し)
物流の作業フローを徹底的に分析して、効率化できる部分を探す低減・削減方法です。業務のルール化や標準化をすることで効率化を図ります。人件費の低減につながるため効果は大きな手法といえます。
ルール化しすぎることで「考えて行動できない」となり、マニュアルがないと何もできない人材ばかりになってしまう可能性があります。企業として、どこまでルール化するか?のバランス感が問われます。
WMS導入
WMSとは、Warehouse Management Systemの略で、在庫管理システムのことです。昨今では、クラウド型のサービスが一般的となっており、ネット環境さえつながっていれば、どこからでもアクセスが可能です。
特定の人物や場所で管理する必要がなく、大幅な作業効率化が期待できます。導入までの道のりが長かったり、システム自体を使いこなせなかったりというリスクもあります。
マテハン機器の導入
マテハン機器とは、物流の業務を効率化するために用いる作業用機械の総称です。フォークリフトのような車両を始め、モノを載せておくパレットだったり、モノを運ぶコンベアだったり、多岐にわたります。
作業が大幅に効率化できること、また導入ハードルが低いことがメリットです。ただし、設備自体を設置する場合は、大きなコストが発生するため、費用償却の計画を立てる必要があります。
物流拠点の集約
物流拠点が多くある場合、近隣にある拠点を集約することでコスト低減、削減が期待できます。土地にかかる税金を削減できたり、人を減らすことができたり、業務効率化につながる可能性があります。
留意点は、むやみに集約しないことです。近隣ではないといえるような場所を集約したことで配送コストが跳ね上がってしまう可能性も。バランス感覚が重要な手法であることを理解する必要があります。
物流のアウトソーシング
物流のアウトソーシングとは、物流作業を外部委託することです。例えば、荷役業務に大きなコストが発生しているのであれば、ここを外部委託業者にお願いをして自社の人件費削減を図ります。また、全委託をする「3PL」もアウトソーシングといえます。
外部委託した方が安くなることは多々ありますが、人を削ることになるため、正社員の行き先など雇用バランスが重要です。
物流管理システムの導入
物流管理システムとは、商品の仕入れから配送まで、物流に関する流れを管理できるシステムのことです。伝票処理や在庫管理などの効率化ができ、人件費などのコスト低減・削減が期待できます。
導入したはよいものの、使いこなせずに大きな効果を得られなかった話は往々にしてあります。自社にマッチしたシステム、かつ社員の教育・しつけがポイントです。
共同配送の活用
共同配送とは、届け先が同じ方面のメーカが同一の運送手段(例:同じトラックにメーカ問わずに積み込む)で配送する手法のことです。行き先が同じ方向の人たちがタクシーに乗り合って賃金を割り勘にするイメージです。
ルール化されれば有効な手段といえるでしょう。例えば3社が共同配送をしたとき配送料が1/3になるため、目に見える効果が期待できます。ただし、臨機応変な対応が難しいなどのデメリットがあります。
3PLサービスを活用
3PLとは、物流オペレーション・マネジメントを含む物流そのものの機能を外部委託できるサービスです。これを活用することで、物流コストを大幅に改善させることも可能です。
4PLというサービスも存在します。3PLのサービス内容と、物流戦略の策定および推進を依頼できるサービスです。物流のプロにすべてをお任せするわけで、コストは発生してしまうものの、社内で実施したコストより低くなることが非常に多いです。
まとめ
物流コストの内訳を知ることで、細かなコストの低減・削減が可能になります。また、内訳を細かく見ていくと、実に多種多様であることが理解いただけたかと思います。
なお、比較Bizでは、3PLサービスを提供しているアウトソーシングが可能な業者も多く登録しております。上手に活用するため、比較Bizで見積や相談することをおすすめします。