
通関業者とフォワーダー・乙仲との違いとは? おすすめ3社も紹介
輸出入事業をスムーズに始めるためには、通関業者とフォワーダーや乙仲との違いを把握して適切な業者へ依頼することが欠かせません。結論から言うと、通関業者とフォワーダーや乙仲とで異なっているのは依頼できる業務内容です。
この記事では3者の違い、通関業者を利用するメリットやおすすめ企業を解説します。これから輸出入事業を開始しようと考えている方はぜひ参考にしてください。
.png)
目次この記事の見出し一覧
1.通関業者・フォワーダー・乙仲の違い
2.通関業者は貿易に関する法的手続きを代行してくれる人のこと
2-1.通関業務の流れ
2-2.自社の通関手続きを行う場合は許可が必要ない
2-3.輸入代行業者は通関業者ではない
3.通関業者とフォワーダーの違い
3-1.フォワーダーは国際輸送業務の全体を手配する業者を指す
3-2.通関業者とフォワーダーは業務内容が違う
4.通関業者と乙仲の違い
4-1.乙仲は主に海運輸送業務を手配する業者を指す
4-2.通関業者と乙仲は業務内容が違う
5.フォワーダーと乙仲の違い
6.通関業者を利用するメリット
6-1.複雑な作業を丸投げして輸出入業務を簡略化できる
6-2.コストカットできる
7.フォワーダー・乙仲を利用するメリット
8.信頼できる通関業者を探す5つのポイント
8-1.どこまでの業務を担ってくれるか
8-2.過去に豊富な実績があるか
8-3.過去に不正を働いていないか
8-4.AEO認定業者か
8-5.得意ジャンルは何か
9.おすすめ通関業者3選
9-1.凸版物流株式会社
9-2.Enharmonic Business Solutions LLC
9-3.エコプラント有限会社
10.まとめ
通関業者・フォワーダー・乙仲の違い
初めに、3者の違いを簡単に把握しておきましょう。その後、通関業者の業務内容について詳しく解説していきます。

通関業者は貿易に関する法的手続きを代行してくれる人のこと

通関業法にもとづき「通関手続きの代行=通関業務」を行う人を通関業者と言います。財務大臣の許可を得た証である通関士という国家資格が必要です。
通関手続きとは輸出入の申請、税関検査への対応や処分への不服申し立てといった貿易に関する法的手続きのこと。たいていは関税や消費税の計算・立替など税金関連の業務も依頼可能です。
通関業務のみを行っている会社に依頼する場合、輸送手段は別で調達しなくてはいけません。しかし近年は通関業者の業務範囲が拡大しており、輸送まで代行もしくは手配してくれる会社もあります。
通関業務の流れ
通関業務は下記のような流れで行います。
・輸出する場合
❶必要書類の準備もしくは確認
❷保税蔵置場への貨物搬入
❸税関官署への搬入申告
❹税関への輸出申告
❺輸出許可の確認
・輸入する場合
❶必要書類の準備もしくは確認
❷保税地域への貨物搬入
❸税関への輸入申告
❹関税・消費税の立替納付
❺輸入許可の確認
上記以外では、税関検査や処分といったイレギュラーな場合にも対応しなくてはいけません。
自社の通関手続きを行う場合は許可が必要ない
自社の商品についての通関手続きを社内の人間が行うのであれば、財務大臣の許可は必要ありません。通関業法において許可が必要と定められているのは「他人の」手続きを代行する場合であるためです。
「通関業務」とは、他人の依頼によつてする次に掲げる事務をいう。 引用:通関業法 第二条
代行に報酬が発生するか否かについての規定はありません。知り合いの会社に無料で代行してもらえる、といったケースでも依頼を受ける側には許可が必要なため注意してください。
輸入代行業者は通関業者ではない
輸入代行業者は通関業者ではないため、通関業務を依頼できません。

輸入代行業者が輸入している貨物の持ち主は、転売先の企業ではなく代行業者です。通関手続きを行う対象が自社の貨物であるため、輸入代行業者の通常業務では通関業としての許可が必要ありません。
多くの輸入代行業者には通関手続きの代行を依頼できないため注意しましょう。
通関業者とフォワーダーの違い

通関業者とフォワーダーの違いを簡潔に示した表が下記です。
